SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

SDGsとは

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です

フタバ食品の
サスティナビリティ方針

方針1

安全安心な食づくりと
健やかな心と体の育成に寄与する

  • 全ての人に健康と福祉を
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • つくる責任つかう責任
食品製造業販売業として、安全安心な商品を供給するための基盤を確固たるものとして、全ての人々が心身の健康を維持できるよう、あらゆる技術の革新を重ねていきます。
安全安心な食づくり
取り組み事例

食品安全マネジメントシステムFSSC22000とISO22000の認証取得

「ISO22000」とはISO9001(品質マネジメント)の考え方にHACCP(食品安全管理のガイドライン)の食品安全の危害要因分析の手法を取り入れた国際規格です。食品に関する製造から供給までのすべての過程で、食品危害を防ぐためのシステムとなっています。
一方「FSSC22000」はISO22000をベースに「ISO/TS22002-1 または ISO/TS22002-4(食品製造における食品安全のための前提条件プログラム)」および「FSSC独自の追加要求事項」を追加した国際規格です。ISO22000に具体的な管理手法などが追加されているのが特徴です。
これらの規格は食品の高い安全性を確保できる上に、グローバルな取引の促進にもつながります。また、業務効率の改善や組織体制の強化などの効果もあります。
フタバ食品はFSSC22000とISO22000の取得により、食の安全の実証と継続的な改善による安全水準のレベルアップを目的としています。

認証取得状況
 
事業所
FSSC22000
本社 喜連川工場 関西工場 東北食品株式会社(系列会社) 
日本ボーチフレーバー株式会社(関連会社)
ISO22000
下栗工場
未来を担う子どもたちの健やかな成長を応援します
取り組み事例1

宇都宮ブレックス × フタバ食品 地域貢献共同プロジェクト「BREX With 小学校訪問」を実施

宇都宮ブレックスのコーチが栃木県内の小学校を訪問して、バスケットボールやチアダンスを子どもたちに教える活動に協賛し、共同プロジェクトを実施しています。
子どもたちには、アイスの栄養バランスの良さやおいしさの秘密を紹介するプリントを配布し、食育活動も行っています。
小学校訪問は年間30~35回程度を予定しており、子どもたちとの交流を通じて健やかな成長を応援します。

  • UTSUNOMIYA BREX SDGs CHALLENGE With フタバ食品
取り組み事例2

栃木SC×フタバ食品 地域貢献共同プロジェクトを実施

栃木SCの選手とコーチが宇都宮市と地域支援パートナー8市町の小学校を訪問してサッカーの授業をする活動に協賛し、共同プロジェクトを実施しています。
訪問した小学校にサッカーボールを寄付することで、子どもたちが継続してサッカーを楽しめる環境支援を行います。
また、子どもたちには、アイスの栄養バランスの良さやおいしさの秘密を紹介するプリントを配布し、食育活動も行っています。
さらに、今シーズンの栃木SCのホームゲームにおいて、選手が子どもたちと手を繋いで入場する際に栃木SC×フタバ食品のコラボTシャツを提供し、
参加いただいた子どもたちにプレゼントしています。

取り組み事例3

食育イベント「親子で楽しく!餃子クッキング」を開催

小学4~6年生とその保護者の方を対象に、親子で餃子づくりを楽しめる食育イベントを開催しています。
栃木の食べ物クイズや食べ物の働き、栄養素についての講義を実施した後に、
フードサービス部の栄養士が考案した、育ち盛りの子どもたちに必要な栄養素を強化したオリジナルレシピの餃子を作りました。
今後もイベント活動を継続していく予定です。

方針2

環境負荷の低減で、
地球環境を保全する

  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 海の豊かさを守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
地球温暖化防止に役立ち、安全な循環型の社会形成に貢献するため、再生可能な植物由来の有機資源を活用したり、CO2排出を抑制するシステムの導入を推進します。
取り組み事例1

とちぎふるさと電気を本社・下栗工場・喜連川工場に、ミライズGreenでんきを関西工場に導入

「とちぎふるさと電気」とは、栃木県と東京電力エナジーパートナー株式会社が提供する電気メニューで、栃木県内の県営水力発電所(FIT適用発電所を除く6か所)が発電した電気を使用するため、電気使用に伴うCO2排出量をゼロとすることができます。また、「とちぎふるさと電気」を購入した事業者の電気料金の一部が栃木県の環境保全に資する事業などに活用され、地域貢献にも寄与することができます。

「ミライズGreenでんき」とは、中部電力ミライズが提供する電気メニューで、中部電力グループが保有する水力発電所、太陽光および卒FIT電源等由来の非化石証書(環境価値)を系統電力に付加することで実質的にCO2排出量を削減することができます。また、売上の一部を再生可能エネルギー普及拡大に活用しています。

実施効果

会社全体(グループ会社を除く)の年間総CO2排出量の約54%に相当する、約5,204tのCO2削減を見込んでいます。(2024年)

取り組み事例2

子どもたちと環境問題を考える「クリーンキャラバン」を実施

サクレレモンでも使用しているプラスチック容器等が自然界に廃棄されたときに発生するプラスチックゴミ。風に飛ばされ、雨で流されて、川に入り、やがては海に流れつきます。波や砂にもまれ、紫外線の影響も受けて、時間とともにプラスチックが細かく砕けてマイクロプラスチックになることで、生態系へどのような影響を及ぼすのか、世界的な問題になっています。
マイクロプラスチックの海洋汚染は、魚の食物連鎖から、最後は人間も食べてしまうことになります。今後、人間の健康にどのような影響が出てくるのか、大変心配されています。
ゴミをポイ捨てしない、落ちているゴミは拾う、この当たり前の小さな行動が、川や海の環境を守り、環境を持続させ、人間の健康を守ることになります。
クリーンキャラバン活動は、子どもたちと大人が一緒になって行う清掃活動です。川から海まで連鎖的にゴミ拾いをすることで、プラスチックがマイクロプラスチック化していくことを体感するとともに、子どもたちにとっても「地球の未来のための環境問題を考える」一つのきっかけとなれば幸いです。

イメージ画像
実施状況

下記の通りクリーンキャラバンを実施し、それぞれ子どもたちを含めた地域の皆さまにご参加いただきました。

2023年

4月22日 第1回 栃木県さくら市水辺公園
5月27日 第2回 埼玉県戸田市戸田公園
6月24日 第3回 東京都葛飾区柴又公園
8月26日 第4回 千葉県千葉市稲毛海浜公園

2024年

3月16日 第5回 三重県津市香良洲海岸
4月13日 第6回 栃木県さくら市水辺公園
5月18日 第7回 東京都江戸川区葛西臨海公園
6月1日 第8回 岩手県盛岡市木伏緑地

2025年

3月15日 第9回 神奈川県横浜市野島公園
4月12日 第10回 栃木県鹿沼市黒川河川敷
5月17日 第11回 三重県津市香良洲海岸
6月7日 第12回 宮城県名取市閖上海岸

  • クリーンキャラバン 第1回 2023年4月栃木県さくら市水辺公園
  • クリーンキャラバン4 第4回 2023年8月千葉県千葉市稲毛海浜公園
  • クリーンキャラバン5 第5回 2024年3月三重県津市香良洲海岸
  • クリーンキャラバン7 第7回 2024年5月東京都江戸川区葛西臨海公園
  • クリーンキャラバン9 第9回 2025年3月神奈川県横浜市野島公園
  • クリーンキャラバン12 第12回 2025年6月宮城県名取市閖上海岸
取り組み事例3

商品パッケージのインキの一部にバイオマスインキを使用

「バイオマス」とは「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」と定義されています。バイオマスは太陽エネルギーを使用して水と二酸化炭素から生物が光合成によって生成した有機物であるため、化石燃料のように枯渇することがなく、持続的に再生可能な資源です。
また、植物由来のバイオマスは植物の成長過程で光合成により大気中から二酸化炭素を吸収しているため、廃棄の際などに燃焼して二酸化炭素を放出しても、差し引きすると二酸化炭素量が増加しない「カーボンニュートラル」な資源といわれています。
「バイオマスインキ」とは生物由来の資源(バイオマス)を使用しており、バイオマス含有率が10%以上のインキのことを指します。

実施状況

「ダンディーチョコレート」「サクレレモン」「特デカチョコバー」を始めとする商品パッケージで、バイオマスインキを使用しています。

  • ダンディーチョコレート ダンディーチョコレート
  • サクレレモン サクレレモン
  • 特デカチョコバー 特デカチョコバー
取り組み事例4

商品パッケージの一部にバイオマスプラスチックを使用

サクレシリーズの容器の一部(本体カップ)に、株式会社コバヤシが取り扱うマスバランス方式(※)によるバイオマスポリプロピレンを採用しています。
年間に使用される約5,000万個の本体カップ重量に対し、バイオマスポリプロピレンを割り当てることで、約2,950kg(本体カップ約50万個分)の石油由来プラスチック使用量の削減に繋がっています。

※原料から製品への加工・流通工程において、ある特性を持った原料(例:バイオマス由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法。(環境省バイオプラスチック導入ロードマップより)
例えば、原料に1割のバイオマス由来原料を投入すれば、1割の製品が100%バイオマスプラスチックとみなされます。

実施状況
  • サクレレモン サクレレモン サクレレモン
方針3

将来世代へ食の供給を
持続可能にする

  • 働きがいも経済成長も
  • パートナーシップで目標を達成しよう
農産物の出荷規格外品や収穫適期外品を活用して加工食品を開発することや、併せて食品ロスを減らすためのフードチェーンを構築します。
取り組み事例

栃木県が進める農福連携マッチング事業に当社も参加しております。 農福連携とは、障害者等の農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す取組です。
農福連携の取組によって、「労働力が足りない」農業者“農”と「働く場や収入を確保したい」障害者福祉施設“福”、双方の問題も解決でき、障害者等が活躍できる共生社会の実現を目指すことができます。

いちごの生産量日本一の栃木県では11月から5月に収穫が行われます。 収穫時期が過ぎた5月中旬以降、いちご農家の方は苗作りなどの作業が忙しくなるため、収穫に手が回りません。 そこで、農家と福祉施設と事業者が連携をすることで5月中旬以降でもいちごを収穫できるようになりました。 収穫されたいちごは加工してアイスなどの原料に使用しています。
※農福商連携
農…JAアグリうつのみや(宇都宮市)
福…ひとつの花(宇都宮市)、ポラリス(大田原市)
商…フタバ食品(株)

実施状況
  • とちおとめ畑
  • とちおとめ
商品の紹介
  • とちおとめの季節 とちおとめの季節
    とちおとめ&いちご練乳
方針4

従業員が個々の能力を
存分に発揮できる職場環境を整える

  • 全ての人に健康と福祉を
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
持続可能な社会と満足度の高い食生活の実現のためには、企業活動の中でも女性の参画とリーダーシップが不可欠です。そのためには、女性も男性も個々の自己実現が可能となる働き方と、多様性に対応できる安全安心な職場環境を整えます。
取り組み内容

女性管理職者増と、女性が働きやすい就業規則・形態を改善

女性社員が多く活躍するフタバ食品では、育児と仕事を両立できるようサポートする就業規則を整えています。
  • ・産前産後休業、育児休業を合計1年間取得可能
  • ・子どもが小学校に就学するまで、30分~2時間、時間を短縮して勤務することが可能。(短時間勤務期間は、始業・終業時間を調整可能)
  • ・子どもが小学校に就学するまで、子どもの看病・予防接種・健康診断などのために、年間5日(子どもが2人の場合は10日)看護休暇を取ることが可能。(半日単位でも申請可能)
また、当社の女性管理職者も年々増加しており、上記規則に則り育児休業や短時間勤務も多く行われています。
実際の女性管理職の声

仕事と家庭の両立を支援する制度として、育児休業は子どもが8か月まで、短時間勤務は子どもが2人いますので合計8年間利用しました。子どもの成長に合わせ、短縮時間を徐々に短くし、仕事内容を充実させることができました。
慣れない育児、仕事と家庭の環境は個々で違いますが、制度を利用することで、子どもを持ちながらも働く意欲のある社員の負担を軽減できると思います。
営業部副部長 高橋美里

イメージ画像